去年、ソックヤーンを買い貯めてしまった。最初は、手袋用の丈夫な糸を手に入れたい、というところから始まったにしてはずいぶんな量。手袋は、年末にミトンを編んだから、今はもういい感じ。素直に靴下を編むことにした。
年末年始に帰省すると、母は7年前に編んだ足袋ソックスを履いていた。穴が開いて今流行のダーニングが施してあった。母が去年から編んでいた靴下は、私が持参した2号針で仕切り直しになっているし、ガゼットの編み方が思い出せない問題は解決せずのまま。今、私がまた新しいのを編んでもいいよね、キラリン。
↑10玉以上ある在庫の中から選んだのは、OpalのフンデルトヴァッサーIIというシリーズの2104番(ポリプー冬の精霊)です。
ずっと前から買おうか買うまいか悩んで買わずに我慢し続けていた靴下糸でした。昨年秋、ユザワヤさんんで3割引になっているのを見かけてついつい、そしてついに買ってしまったのです。
↑まず、毛糸を2つに分割。
糸だまをキッチンスケールにのせたまま、糸の先頭の柄が出るまでまきまきで巻いて行きます。丁度、半分で分けることができてほっとしました。
母は、毛糸の靴下は足袋タイプでなければなりません。家の中では裂き織りで自作したぞうりを履くからです。
前に編んだときの足袋ソックスの編図を発掘すると、ゲージが同じだったのでそのまますぐに編み始めることができました。足袋ソックスのパターンは、今は公開されていないフリーパターンでNORITAMAさんという方のパターンです。
↑完成。
つま先とかかとだけ、SCHOPPEL 染色用アドミラールを使用しました。普通に白を買うよりも安かったので、こちらを購入。また、引き返し編みは、W&Tにしました。
↑平置き。
左右同じ柄を出せました♪
ここで残り糸は、64g。
足袋ソックスと同じようにつま先を白にしたら、もう一足編めるのでは、と挑戦しました。
パターンは、ソックヤーンのお店・けいとやさんのページに紹介記事が載っていたユキロザさんの「つま先から編む靴下の編み方」です。これはエクセルに足のサイズと糸のゲージを入力すると、目数と段数を算出して、その数値を埋め込んだパターンを作ってくれます。オーダーメイドの靴下パターンです。あとは編むだけなんて、素晴らしい。
↑完成。
今回は、Opalの糸を使用したので、Opalの見本作品っぽく一目ゴム編みにしてみました。柄もぴったり合い、ジャストサイズ♪
かかとはすべり目でダイヤ柄にしたかったのですが、裏に糸を渡しただけで引き上げ編みをしなかったので、普通のメリヤスっぽくなってしまいました。失敗、失敗。
そして、糸が残りました。ちょうど白に使用した分量と同じくらい…。
つまり、1玉100gのソックヤーンで、母と私の靴下が一足ずつ編めるということが判りました。足袋ソックスを母へ送るととても喜んでくれて、まだまだ編んでも大丈夫そう。在庫のソックヤーンたちは残り糸の心配をせずにぼちぼち形にしていこうと思います。